漢方相談フリーダイヤル
0120-29-8866

漢方コラム

HOME 漢方コラム一覧 女性のトラブル ―更年期障害について2―

女性のトラブル ―更年期障害について2―

 今回は前回に続き、更年期障害についてお話します。前回お話したように、更年期は一般に45歳から55歳前後のほぼ10年間をさします。生理不順や無月経の方、婦人科でホルモン剤や排卵誘発剤を長く使った方は、閉経を早く迎えることが多く見られます。またストレスが多い方は、更年期症状が強く現れることが多いようです。ですから、このような方は早い段階からの予防が必要です。

 更年期障害の最大の要因は女性ホルモンの低下です。ですから病院では女性ホルモンの補充療法を行います。しかしホルモン剤は長期投与すると、乳癌、心血管疾患、脳卒中などのリスクが高まることが知られており、予防には向かない治療法です。その点漢方薬は副作用が少なく、予防には最適です。

 更年期障害は「血の道症」といわれるように、予防するためには生理不順を改善することが大切です。気血を補い血行を良くして、生理不順を改善する効果に優れた婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)や獅帰調血飲第一加減(きゅうきちょうけついんだいいちかげん)が最適です。

 さて、漢方医学では更年期障害の本質は「腎虚」と考えています。「腎虚」になると、腎とつながりが深い骨、生殖、排尿、耳、歯、髪などに症状が現れます。骨が弱る、ホルモン分泌が低下する、排尿障害(頻尿、排尿困難、夜間尿)になる、耳が遠い、歯や髪が抜けるという老化症状が現れるわけです。「腎虚」は加齢とともに誰もがなりますので、早めの対策が効果的です。

 腎を補う補腎薬は、女性ホルモンの分泌を高め、骨粗鬆症を防ぎ、排尿障害を改善し、老化を防止することができます。代表的な補腎薬には六味丸(ろくみがん)、杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)、瀉火補腎丸(しゃかほじんがん)、八味丸(はちみがん)、海馬補腎丸(かいまほじんがん)、胎盤エキスなどがあります。体質に合わせて服用すると大変効果的です。

 食品では大豆製品に含まれるイソフラボンが穏やかに女性ホルモンの分泌を高めることが知られています。積極的に大豆製品を取ると良いですが、食品からの摂取には限界があるといわれているので、イソフラボンのサプリメントを服用することをお勧めします。

 前回との2回の連載で、更年期障害の漢方治療と予防法についてお話しました。漢方医学は副作用がなく、症状改善だけでなく予防にも効果的であるといえます。更年期を乗り切り、生き生きとした人生を歩むためにも、漢方薬をご利用されることをお勧めいたします。

掲載:マイドゥー 2005年12月号