漢方相談フリーダイヤル
0120-29-8866

漢方大辞典

HOME 漢方大辞典 更年期障害

更年期障害

更年期障害(腎の病気)と漢方薬

40代半ばをすぎると女性ホルモンの分泌が減少してきます。女性ホルモンは女性らしい体を作るだけでなく、自律神経や脳、骨、血管などにも作用しています。それが急に少なくなるのですからさまざまな症状が現れるわけです。 一般に更年期とは卵巣の機能が低下し月経が終わる(閉経する)前後5年間の時期を指します。通常、女性の40歳代半ばから50歳代半ばまでの約10年の間ですが個人差があります。顔のほてりと発汗、いらいら、不眠、動悸、肩こりなどの白津神経失調の症状がよく見られます。このような症状は卵巣機能の低下だけでなく、ストレスや性格なども影響するようです。
中国医学ではホルモンの働きは腎と関係していると考えています。年齢とともに腎陰や腎陽が不足して、更年期特有の症状を誘発していくと考えています。ただし、様々な症状は腎虚だけでなく、ストレスなどにより肝の疎泄の働きが乱れることも関係が深いと考えています。
治療については、体質を改善する治療と症状を和らげる治療に分けて考えます。体質の改善は腎陰を補い、女性ホルモンを活性化する六味丸、知柏地黄丸、杞菊地黄丸などが効果的です。 冷えが強い人は腎陽を補う八味丸、牛車腎気丸、海馬補腎丸などが効果的です。 ストレスが強くイライラやのぼせが強いときは加味逍遥散、柴胡桂枝干姜湯、柴胡加竜骨牡蛎湯などが効果的です。 動悸や不眠がある場合は天王補心丹が効果的です。 肩こりが強いときには冠元顆粒を併用します。
更年期障害は「血の道症」といわれるように、生理不順を改善することで予防することができます。気血を補い血行を良くする婦宝当帰膠が最適です。また、最近の研究で大豆イソフラボン製剤のソイロイヤルが女性ホルモンを穏やかに補充することがわかりました。

*漢方コラム「更年期障害について1」「更年期障害について2」も参照してください。