漢方相談フリーダイヤル
0120-29-8866

漢方大辞典

風邪

風邪(肺の病気)と漢方薬

風邪とは正式には風邪症候群といわれ、主にウィルスによって引きおこされる呼吸器系の急性炎症の総称です。風邪はウィルスや細菌が鼻や口から侵入して粘膜に付着することから始まります。 粘膜に入ったウィルスは増殖して、寒気・発熱・くしゃみ・鼻水・咳嗽・頭痛などの症状が出ます。風邪は誰もが平均的にひくものではなく、体力や免疫力が低下した時に患うものです。また季節や環境により原因となるウィルスも様々で症状もそれぞれ異なります。 「風邪は万病のもと」と言われるように養生や適切な処置を怠ると、こじらせて肺炎や中耳炎、副鼻腔炎などの合併症を引きおこす事もあるので注意が必要です。
中国医学では風邪の治療は昔から様々な方法が考えられています。その中でも漢の時代の「傷寒論」は寒邪を主とする熱病の治療法を体系づけた書物として大変有名です。その後の清の時代には熱邪や湿邪といった邪気に対する治療法も含む温病論という治療法が考えられ、風邪にたいする治療法の基礎が出来上がりました。現在では季節や病邪によって様々な処方を使い分けています。

秋から冬にかけては寒邪を受ける事が多く、体質や症状に合わせて葛根湯、桂枝湯、川キュウ茶調散などを使い分けます。冬から春にかけては伝染性の強い風熱邪を受けることが多く、涼解楽(天津感冒片)が効果的です。インフルエンザのように伝染性の強い場合は板藍根エキスを併用すると効果的です。梅雨から夏にかけては湿度が高く暑いため、湿邪や暑邪を受けて胃腸を傷めやすくなります。勝湿顆粒が効果的です。夏の終わりから秋にかけては空気が乾燥して燥邪を受ける事が多く、麦門冬湯、養陰清肺湯などを使います。

風邪はこじらせてしまうと治りにくくなります。ですから、初期治療が大切です。当店ではご家庭で風邪の初期治療ができるように、8種類の漢方薬が入った「風邪常備薬セット」をお勧めしております。

*漢方コラム「インフルエンザの漢方治療」も参照してください。