内因について
内因とは臓腑が先に損傷し、体内より病気が起こります。ストレス、飲食失調、過労、運動不足などが含まれています。中国医学では感情と病気は切り離せないものと考えられており、心身一如といわれています。このような病気の原因となる感情の変化を七情と言っています。七情とは怒・喜・悲・憂・恐・驚・思の七つの感情をいいます。今回はこの七情について解説します。
1)怒・・・気上がる
怒りすぎると肝の疎泄機能に異常が生じ、肝気が横逆して上衝します。
怒りすぎるとイライラして顔は赤くなりのぼせて、ひどくなると卒倒します。日頃血圧が高い人などは脳溢血で倒れる大事態になることもあります。
このようなことより怒りすぎると気が上がるといわれます。
2)喜・・・気緩む
喜びすぎると心気が緩み、精神を1つに集中することができなくなります。予想もしない嬉しい事がおきて、喜びすぎると集中力が散漫となり、事故をおこしたりつまらないミスをすることがあります。昔はあまりに喜びすぎて失神したり半狂乱になり精神の異常が起きたような話が伝わっています。
このようなことより喜びすぎると気が緩むといわれます。
3)悲・憂・・・気消える
悲しみすぎたり憂いすぎると肺気が弱まり、意気消沈するようになります。長い間悲しみすぎると、だんだん気力がなくなり言葉にも力がなくなってきます。ひどくなると外にも出れなくなり内向的になります。
このようなことより悲しみすぎると気が消えるといわれます。
4)恐・・・気下がる
恐れすぎるとは腎気不固となり、気が下にもれて、大小便の失禁が起きます。突然恐ろしいことが起きると、失禁してしまうことがあります。ひどくなると足腰が立たなくなり髪が白くなるという話も聞きます。
このようなことより恐れすぎると気が下がるといわれます。
5)驚・・・気乱れる
驚きすぎると腎が志を蔵さず、心神のよりどころがなくなります。
あまりに驚きすぎると、どうしてよいかわからない混乱状態になります。
このようなことより驚きすぎると気が乱れるといわれます。
6)思・・・気結ぶ
思慮しすぎると気機を鬱結させ、心を傷め脾を損ないます。
長い間考え込みすぎると、心神が消耗して心悸・不眠・健忘になり、脾気を損傷すると、食物の運化が弱まり、食欲不振・腹張などが現れます。
このようなことより思いすぎると気が結ぶといわれます。
七情は各臓腑を損傷させますが、特に心・肝・脾の三臓を損傷する病態が良く見られます。情志の損傷により気機の昇降が失調して、様々な病気が発生します。そしてこのような情志の変化がさらに人体に悪影響を与え、病状を悪化させるという悪循環を形成します。状況に合わせた漢方薬の服用と情志の失調となっている原因を取り除くことにより、この悪循環を断つことが大切になります。