漢方相談フリーダイヤル
0120-29-8866

気・血・水について -漢方基礎知識-

気について

1.中国漢方で考える気とは?

i 気とは何か

気は中国医学において大切な考え方であり、古来より様々な解釈があります。現代の中国医学では気は目に見えない小さな物質で、人体の生命活動の原動力であると 考えられています。
呼吸をしたり、心臓の働きを促進し、血液を運行させ、体表を防御して、体温や汗の調節をする働きなどは全て気によって行われています。気は様々な部位に分布していて、その来源や機能の違いにより、元気・宋気・営気・衛気などの名称がつけられています。

ii 気はどのように作られるか

飲食物を脾胃で消化吸収して得られる水穀の精気、自然界から呼吸によって得られる大気中の清気、両親からさずかった腎中の蔵されている先天の精気の3つが根源となり、それぞれが合さって様々な気が作られています。

iii 気の働きとは

1.推動作用:
人体の成長、各臓腑の生理活動、血液の運行などを推動する作用です。推動作用が減退すると成長の遅れ、臓腑の機能低下、血液の停滞などの病変が現れます。
2.温煦作用:
全身や各組織を温める作用です。人体が正常な体温を維持できるのは気の温煦作用の調節を受けているからです。温煦作用が減退すると低体温や四肢の冷えなどの病変が現れます。
3.防御作用:
肌表を保護し外邪の侵入を防ぐ作用です。防御作用が減退すると抵抗力が落ちて風邪を引きやすくなります。
4.固摂作用:
血液が脈外に溢れないようにしたり、汗や尿が漏れないようにしたりする作用です。固摂作用が減退すると不正出血、多汗症、遺尿症などの病変が現れます。
5.気化作用:
精・気・血・津の間の変化、すなわち新陳代謝に関与する作用です。気化作用が減退すると新陳代謝が低下します。

2.気の病気の治療法

i 気虚(気の不足)

1.虚の原因:
先天的な体質虚弱、飲食失調による栄養バランスの乱れ、過労、大病、老化など
2.虚の症状:
疲れやすい、倦怠感、息切れ、めまい、風邪を引きやすい、運動や過労で悪化しやすい、舌はやや痰で歯痕が見られることが多い、脈は沈で無力
3.気虚の治療法:
気を補う薬草: 人参、黄耆、白朮、茯苓、山薬、炙甘草など
気を補う処方: 補中益気湯、六君子湯、十全大補湯、麦味散、玉屏風散、黄耆健中湯など
気を補う食べ物: 米、やまいも、ニンジン、かぼちゃ、にら、なつめ、栗、くるみ、牛肉、うなぎなど

ii 気滞(気の運行の失調)

1.気滞の原因:
ストレス、冷え、飲食の失調など
2.気滞の症状:
胸や腹部の張り、部位があちこち動く、いらいら、ストレスで悪化する、脈は弦
3.気滞の治療法:
気をめぐらせる薬草: 柴胡、香附子、陳皮、枳実、厚朴、川棟子など
気をめぐらせる処方: 逍遥散、開気丸、四逆散、柴胡桂枝干姜湯、香蘇散、半夏厚朴湯など
気をめぐらせる食べ物: しそ、うこん、ウイキョウ、ジャスミン、はっかなど